2025年、ノーベル生理学・医学賞を受賞し一躍注目を浴びた坂口志文(さかぐちしもん)さん。
免疫学の分野で世界をリードする研究者として知られています。
科学者としての功績が大きく報じられる一方で、坂口さんを支え一緒に研究を続けてきた妻・教子(のりこ)さんの存在にも大きな関心が集まっています。
ここでは坂口志文さんと妻・教子(のりこ)さんの出会いや馴れ初めについて知りたい!気になる!を紹介していきたいと思います。
ノーベル賞の坂口志文のプロフィール!経歴や年齢など!
坂口志文さんが2025年、ノーベル生理学・医学賞を受賞し注目を集めています!

画像引用元:https://www.isniweb.org/congress/profile/shimon-sakaguchi/
坂口志文のプロフィール!
名前 / 坂口志文(さかぐち しもん)
生年月日 / 1951年1月19日
年齢 / 2025年10月 現在74歳
出身 / 滋賀県 長浜市
職業 / 免疫学者、医師。大阪大学栄誉教授、京都大学名誉教授
2025年、ノーベル生理学・医学賞を受賞し一躍注目を浴びた坂口志文(さかぐちしもん)さん。
免疫学の分野で世界をリードする研究者として知られています。
坂口志文さんは、1951年1月19日生まれで滋賀県長浜市のご出身。
京都大学医学部を卒業後、免疫学の研究に没頭し、やがて「制御性T細胞(Tレグ)」の発見で世界的な評価を得ました。
この発見は、自己免疫疾患などの治療法に革命をもたらす重要な成果とされています。
その後は大阪大学の免疫学フロンティア研究センターで活躍し、研究者としてのキャリアを積み重ねてきました。
科学者としての功績が大きく報じられる一方で、坂口さんの私生活、とくに妻・教子(のりこ)さんの存在にも大きな関心が集まっています。

奥様との出会いのきっかけは何かな〜
奥さんは元医師の教子(のりこ)さん!年齢は71歳で坂口志文を支え続けたパートナー!
坂口志文さんの妻である教子(のりこ)さんは、公的な場に多く登場する方ではありませんが、複数のメディアでその存在が紹介されています。


画像引用元:https://www.chunichi.co.jp/article/1144465?rct=mie
坂口志文さんの妻である教子(のりこ)さんは坂口志文さんの3個年下の71歳です。
「研究を諦めずに続けられたのは妻の支えがあったから」と坂口さんが語るように、教子さんは精神的にも生活面でも坂口さんを長年支え続けてきた方です。
また、夫の研究成果を社会に還元するために設立された、再生医療ベンチャー「レグセル(RegCell)」では、教子さんも共同創業者として名を連ねています。
企業経営にも関わりながら、家庭と研究を両立させてきたまさに『陰の立役者』といえるでしょう。
なお、教子さんの出身地や学歴については公式には公表されていませんが、理系分野に理解が深く、坂口さんの研究を支える上で欠かせないパートナーだったことがうかがえます。



優しそうな素敵な雰囲気の教子さん
教子さんの学歴や経歴についてはこちら↓


坂口志文と妻の教子の2人の出会いのきっかけは仕事場!
坂口志文さんと教子さんの出会いと馴れ初めについて見ていきましょう。


画像引用元:https://www.sankei.com/article/20251006-Y74NIDX7XNJJDGGC5DFF2CIU6U/
坂口志文さんと妻・教子(のりこ)さんの出会いは、医学の現場でした。
教子さんは三重県桑名市で生まれ、名古屋市昭和区で育った方で、名古屋市立大学医学部に在学中のこと。
見学に訪れた愛知県がんセンターで、当時すでに研究に打ち込んでいた坂口志文さんと出会いました。
初対面の坂口さんについて、教子さんは
「すごく穏やかでおっとりした方。結婚して長くたつけど、今も変わらない」
引用元:https://www.chunichi.co.jp/article/1144465?rct=mie
と語っています。
第一印象から変わらない誠実で穏やかな人柄が、彼女の心を惹きつけたのかもしれません。
2人はその後、少しずつ距離を縮めていき、1980年に結婚。
結婚当初、教子さんは皮膚科医として勤務していましたが、坂口さんの留学にあわせて渡米。
海外でも夫を支えながら、共に研究者としての人生を歩み続けてきました。
結婚から40年以上が経った今も、お互いを尊重し、寄り添いながら支え合う関係を続けているようです。
夫婦であり、同じ医の道を志した者同士としての絆の深さが感じられますよね。
まとめ 2人の出会いは病院で研究を支えた夫婦!
さて今回は坂口志文さんと妻の教子さんについて紹介しました。
坂口さんの華々しい研究成果の裏には、常にそばで支え続けてきた教子さんの存在があります。
公の場で語られることは少ないものの、彼の言葉からは、長年連れ添ったパートナーへの深い感謝が感じられます。
志文さんと教子さんは研究者同士、あるいは志を同じくする者として支え合ってきたことは確かです。
今後、坂口さんや教子さんのインタビューなどで夫婦の出会いが語られる日が来るかもしれませんね。
日本を代表する科学者の陰には、確かな信頼と絆で結ばれた夫婦の姿がありました。
これからも、二人が築いてきた研究と人生の物語に注目が集まりそうです。
この度はノーベル賞受賞おめでとうございます
最後までご覧いただきありがとうございました
それでは!またお会いしましょう!








コメント