2025年のノーベル化学賞を受賞し、世界から注目を集めている京都大学特別教授の北川進(きたがわ すすむ)さん。
おめでとうございます!!
北川進(きたがわ すすむ)さんは京都大学の理事・副学長も務めるなど、日本を代表する科学者として知られています。
また、これまでに多くの研究を通じて、新しい化学素材の発見や応用に貢献してきました。
ここではそんな北川進(きたがわ すすむ)さんの学歴について知りたい!気になる!を紹介していきたいと思います。
北川進のプロフィール!年齢や経歴も!
北川進(きたがわ すすむ)さんが2025年のノーベル化学賞を受賞し注目を集めています!

画像引用元:https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/news/9063/
北川進のプロフィール
名前 / 北川進(きたがわ すすむ)
生年月日 / 1951年7月4日
出身 / 京都市下京区
年齢 / 2025年10月 現在74歳
大学 / 京都大学
研究分野 / 高分子化学
職業 / 無機化学者、工学博士、京都大学物質-細胞統合システム拠点拠点長、特別教授
2025年のノーベル化学賞を受賞し、世界から注目を集めている京都大学特別教授の北川進(きたがわ すすむ)さん。
京都大学の理事・副学長も務めるなど、日本を代表する科学者として知られています。
北川さんは1951年7月4日生まれの74歳(2025年現在)。出身地は京都市下京区で、まさに“京都が生んだ化学者”といわれています。
これまでに多くの研究を通じて、新しい化学素材の発見や応用に貢献してきました。
また、紫綬褒章や日本化学会賞、日本学士院賞など、国内外で高い評価を受けています。
そして!2025年10月にノーベル化学賞を受賞したことで、その名前は世界中に広まっています。

おめでとうございます!!
北川進の学歴は? 京都市立開建高等学校と京都大学を卒業
北川進さんは、京都市立開建高等学校を卒業後、京都大学工学部へ進学しています。


画像引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2126V0R20C21A9000000/
北川進さんは高校時代から理科系の勉強に熱心で、特に化学分野に強い関心を持っていたそうです。
1974年に
京都大学工学部石油化学科を卒業
さらに研究の道を志して大学院へと進学します。
1979年には
京都大学大学院工学研究科博士課程を修了
し、工学博士の学位を取得しました。
学生時代から分子構造や物質の性質に強い関心を持ち、後の研究テーマにつながる基礎を築いた時期でもあります。
京都で学び、京都で研究を続けるという生涯一貫した姿勢が、北川さんの信念の強さを感じさせますね。
京大特別教授としての功績と研究内容は?
北川進さんは、大学院修了後、近畿大学理工学部で助手・助教授を務めたのち、1992年には東京都立大学の教授として教壇に立ちました。


画像引用元:https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/people/883/
その後、1998年に京都大学工学研究科教授に就任し、2017年からは京都大学特別教授として研究を続けています。
彼の研究で特に有名なのが、
「多孔性金属錯体(PCP:Porous Coordination Polymer)」の開発
です。
多孔性金属錯体とは金属イオンと有機分子を組み合わせて作るナノサイズの『ジャングルジム構造』のような物質で、CO₂などの気体を吸着・分離・貯蔵できるという革新的な仕組みを実現しました。
この技術は環境問題の解決にも直結しており、温室効果ガスの削減、化学触媒、ガスセンサーなど幅広い分野への応用が進められています。



なんだかとっても難しいけど素晴らしい研究をされているんだな〜
また、青果物の鮮度保持や危険ガスの安全輸送など、私たちの生活に身近な分野にも役立つ技術として注目されています。
まさに『分子で世界を変える研究者』といえる存在ですよね。
まとめ 京都が生んだ世界的科学者の北川進!
さて今回は北川進さんの学歴について紹介しました。
北川進さんは、京都市立開建高校から京都大学へ進み、その後も京都を拠点に世界を舞台に活躍する科学者です。
長年にわたって研究に情熱を注ぎ、ついに2025年、ノーベル化学賞という最高の栄誉を手にしました。
おめでとうございます!!
CO₂をはじめとする気体を自在に分離・貯蔵する技術は、地球環境やエネルギー問題の改善につながる可能性を秘めています。
京都で生まれ、京都で学び、そして世界に認められた北川進さんの歩みは、これから科学を志す若い世代にとっても大きな励ましとなるでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました
それでは!またお会いしましょう!








コメント